成長市場に身を置く
中小企業診断士の高橋祐貴です。
ビジネスを始めたり、経営改善を図ったりする上で、最も重要な要素は何だと思いますか?
私は外部環境の変化を正しくとらえることだと考えます。
なぜなら、市場が縮小している状況では、中小企業がどれだけ努力を重ねても外部環境そのものを変えることは難しいからです。
極端なたとえですが、世の中が和式トイレから洋式トイレへ移行している中で、『和式を売ってこい!』と言われても、それは厳しいですよね💦
私たちは小規模であるがゆえに、属する業界の影響を強く受けます。
そのため、皆さまの事業においても、自社が属する業界の市場規模(=お客様の購買意欲や消費額)がどの程度あるのか、またその市場が成長しているのかを把握することが必要です。
もし、成熟しきっていたり、衰退傾向にある業界に属している場合、自社がいくら努力を重ねて良いモノやサービスを提供しても、売上や単価が下がる一方となるでしょう。
私たちには外部環境を直接変える力はないのです。こうした外部環境の変化を把握するには、『PEST』や『5F』といったフレームワークを活用するのが有効です。
これらのフレームワークの使い方については、YouTubeなどで分かりやすく解説されていますので、ぜひ学んでみてください。
と、外部環境の変化をとらえる重要性をお伝えしたく、久しぶりにブログを更新しました!(笑)
久々の更新になってしまいましたが、おかげさまで、私たち事務所は地元のお客様を中心に多くのご支援をいただき、忙しくさせていただいております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます!