中小企業診断士に聞いてみよう
中小企業診断士の髙橋祐貴です。
今回は中小企業診断士について、PRさせてもらえればと思います。
中小企業診断士とは
中小企業庁では、中小企業診断士は、「中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家」としています。
中小企業診断士制度は、「中小企業支援法(昭和38年法律第147号)」(以下「支援法」という。)第11条及び、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則(平成12年9月22日通商産業省令第192号)」に基づいて、経済産業大臣が登録する制度です。
つまり、中小企業診断士は法で定められた国家資格として、
経営の診断助言を行う専門家です。
中小企業診断士ができること
基本的に、経営に関する一般的な相談は、どの中小企業診断士でも可能でしょう。
そのなかでも、一番多い相談だと思われる事項は以下の3つではないでしょうか。
【事業戦略、競争戦略】
経営者は事業戦略の策定や競合他社との差別化など、競争力を高める方法について助言を求めることがあります。市場分析や市場展望をもとにした戦略立案を助言します。
【人材管理と組織運営】
人材の確保・育成や組織運営に関するアドバイスが求められることがあります。組織風土の改善や人材配置の最適化、コンプライアンスの徹底を助言します。
【マーケティング】
製品やサービスのマーケティング戦略や顧客満足度向上のための施策について経営者が相談することがあります。市場調査や顧客ニーズの把握について助言します。
他にも、中小企業診断士は職務経験を生かした診断士も多くいます。
例えば、戦略、財務、ITDX、新規事業、新商品開発、M&A、、、、、等に強いといった診断士がおります。
中小企業診断士を活用しよう
中小企業診断士に相談するには、最寄りの商工会、商工会議所や自治体の専門家派遣窓口を利用するのも
コストを抑えられて簡易的な助言で活用するのも1つの手です。
一方で、経営改善、経営革新、販路開拓、伴奏型支援のように、ある程度の期間を定めて
伴走しながら支援を受ける場合は、個別に顧問契約等を結び、
経営支援を受けることも可能です。
まずは経営診断をしてみよう
中小企業診断士という名称にある通り、まずは診断を行います。
これは、医師も同じですよね。
患者から話をうかがったうえで、診察をする。
その結果わかったことを患者に説明し、
処置として処方薬や助言をする。
中小企業診断士もこれと同じで、
中小企業の現状を把握するために、ヒアリングや現場の実地調査を行います。
そして、わかった現状を整理して分析を行います。
その分析結果からわかることを助言していきます。
ほとんどの場合、助言するにあたってはフレームワークという枠組みを使います。
フレームワークというツールを使い、抜け漏れダブりなく分析を行います。
これについては、別の機会にご説明できればと思っています。
中小企業診断士を活用して、社長として意思決定に集中できる環境を作ってみませんか?
以下、リンクをはりましたのでご参照ください。
【出典:(一社)中小企業診断士協会案内パンフレット】