自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」について
こんにちは。静岡県富士市の行政書士、髙橋なつきです。
富士市は冷たい北風がひゅーひゅー吹いています。今年は本当に寒いですね💦
仕事で立ち寄った、郵便局はすっかり年末モードで大忙しな様子でした。
早いもので、いよいよ12月も最終週となりました。
あっという間に今年も終わりそうですが、最後まで元気に過ごしていきたいですね。
あわただしい時期ですが、皆様どうか事故などにはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、本日は自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」について、12月16日より認証受付が開始されましたので、こちらの制度についてお話していきたいと思います。
運転手不足の解決策として始まる「働きやすい職場認証制度」
こちらの「働きやすい職場認証制度」、制度の名前の通り職場の働きやすさを見える化することで、ドライバーとしての就職を促進することを目的としたものです。
職場環境を改善するための事業者の取組を見える化し、求職者のイメージ刷新を図るための制度、ということですね。
この認証制度ですが、認証を希望する事業者は認証実施団体へ認証申し込みを行い、認証実施団体である「一般財団法人日本海事協会」が受付・審査及び認証手続きを行います。
認証実施団体は、次の審査要件を基に各事業者を審査します。
審査要件を満たしている事業者は、1つ星または2つ星認定がされるとともに、認証事業者としてHP上で公表されます。
(参考:運転者職場環境良好度認証制度 認証事業者 | 自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」 (untenshashokuba.jp))
さらに、認証マークを使用することができるようになりますので、認証要件を満たすクリーンな職場環境であることを広く広報することができるようになります。
また、ハローワークでは、求人票へ認証マークを表示し、働きやすい職場であることを求職者へ見える化したり、
ハローワークインターネットサービスにおいて、「働きやすい職場認証制度」と検索することによる認証事業者の求人検索が可能になるなど、
求人面でもメリットがありそうです。
今年度より2つ星認証の受付もはじまりました
2020年から始まったこちらの制度、これまでは1つ星認証のみでしたが、今年度より2つ星認証の取り扱いも開始されました。
2つ星認証の取り扱いについては、12月16日(金)より申請受付が開始されています。
また、来年1月16日(月)からは1つ星新規認証の追加申請受付が開始されます。
この認証制度、注意しなくてはならないのが受付期間が限られているということです。
下記の申請期間を逃すと申請は次回受付までできませんので、申請スケジュールにはくれぐれもお気を付けください。
また、1つ星認証を継続したい場合も、認証有効期間内に継続申請が必要ですので、ご注意ください。
どんな取組をしているのか、働き方はどうか、見える化することで求職者も選択しやすくなりそうですね。
また、人を大切にする会社であることや、法令をしっかり守っている企業であることを広く知ってもらうことで、サービスを利用する方へいいイメージを持ってもらうこともできそうです。
気になる方は、ぜひこちらの認証制度へ取り組まれてみてはいかがでしょうか?
まとめ
本日は自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」についてお話してきました。
運送業界だけではなく、あらゆる業界で職場環境の見える化への取組がすすんできていると感じます。
建設業でも「施工能力等の見えるか認証」という制度があり、自社の能力を積極的にPRしていくことが今後ますます大切になっていくのではないでしょうか?
選択肢が多くなった今、選ばれる事業者になるためには、積極的に自社の取組をしってもらい、共感されることが必要なのかもしれませんね。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
静岡県富士市の行政書士、髙橋なつきでした。
参考:自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」 (untenshashokuba.jp)
富士市-建設業許可-VISA-BCP事業継続計画-高橋なつき行政書士事務所 (office-takahashich.com)